ESGの取り組み
クミアイ化学グループの一員として
私たち尾道クミカ工業株式会社は、持続可能で豊かな社会の実現のため
「環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)」の
課題に積極的に取り組んでいます。
-
環境Environment
- 低炭素社会や循環経済の実現に取り組みます
- 化学物質管理を徹底します
-
社会Social
- 人や社会の成長を支援します
- 顧客に満足を与え、信頼される製品を提供します
- 人権を守り、労働安全衛生を推進します
-
ガバナンスGovernance
- 法令を順守し、リスク管理を徹底することで企業経営を透明化します
- 腐敗を防止し、反社会的勢力を排除します
環境への取り組み
自家消費型太陽光発電サービスの導入

脱炭素社会の実現に向けた取組みといたしまして、
2023年4月、自家消費型太陽光発電サービス「TERASEL ソーラー」を導入いたしました。
外部購入電力の削減見込みは年平均7.1%、CO2の削減見込みは年平均101tです。
蓄光式誘導標識の導入

工場内に蓄光式の誘導標識を導入しました。
電源を必要としない蓄光タイプで環境にも優しい仕様です。
環境データ
資源の有効活用
廃棄物処理のリサイクル率
-
①廃棄物処理業者への処理委託
②リサイクル業者への委託・搬出19.8% ① 183.5 t
② 45.2 t ①183.5 t
② 45.2 t26.7% ① 193.3 t
② 70.4 t ①193.3 t
② 70.4 t10.0% ① 198.1 t
② 21.9 t ①198.1 t
② 21.9 t8.2% ① 250.1 t
② 22.2 t ①250.1 t
② 22.2 t- 2021年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
PRTR
-
第一種指定化学物質移動量
2.6 t3.9 t3.9 t4.4 t- 2021年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
水資源の利用
取水量
-
水道水
5,435 m³4,660 m³3,794 m³4,055 m³- 2021年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
エネルギーの利用
電力
-
電力購入量
3,068 MWh2,381 MWh1,816 MWh1,893 MWh- 2021年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
燃料
-
石油系燃料
10.2 ㎘38.7 ㎘8.2 ㎘7.8 ㎘- 2021年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
-
LPガス
1,134 m³1,067 m³895 m³940 m³- 2021年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
温室効果ガスの排出
二酸化炭素排出量
-
2019年度比
-22.3%Scope 1+2:1,271 tCO2
-
2019年度比
-33.7%Scope 1+2:1,084 tCO2
-
2019年度比
-45.0%Scope 1+2:899 tCO2
-
2019年度比
-58.7%Scope 1+2:676 tCO2
労働安全衛生
連続無災害記録

2025年8月10日に連続無災害記録141万時間を達成しました。
引き続き次の目標である150万時間に向け、取り組みを続けてまいります。
働きやすい環境づくり
- 平均勤続年数 ※1
- 11年9か月
- 平均年齢 ※1
- 43年2か月
- 時間外労働時間 ※1
- 一人当たり
1.38時間/月 - 有給休暇取得 ※1
- 平均取得日数 一人当たり
13.8日/年 - 育児休暇取得率 ※2
- 100%
(対象者2名、取得者2名)
※1=2024年度時点
※2=2023年11月~2024年4月時点
2024年新設の新厚生棟
快適な職場環境作りの一環として、食堂、休憩スペース、ロッカールーム、トイレ、お風呂等を完備した新厚生棟が完成致しました。
全自動水洗機
ガス乾燥機
洗濯室の新設
洗濯室のリニューアルにあわせて洗濯機及びガス乾燥機を新規導入いたしました。以前の洗濯機と乾燥機に比べて容量が大きくなり、作業着、ユニフォームなど見た目だけでなく、衛生面の改善及び従業員が気持ちよく働ける職場づくりを担っております。
工場内の安全対策
蓄光式の非常用表示の導入
工場内の安全対策の1つとして蓄光式の非常用表示を導入しました。
災害時などの電気が使えない状況でも足元や誘導標識が暗闇で明るく光り、従業員を安全に誘導します。
熱中症対策
1.熱中症指数計の設置
暑さ指数の把握・可視化のため各作業場に熱中症指数計を設置しました。
2.スポットエアコン(ぐっぴーバズーカ)の導入
熱中症対策の一環として、機器洗浄作業場に大風量のスポットエアコンを導入しました。大風量の冷風で作業環境が大幅に改善されることを期待しております。
ガバナンスの強化
内部統制の整備
- 企業理念、行動規範を全員に配布
- 業務適正確保のための体制についての文書化
- 情報セキュリティー方針の策定
従業員のガバナンス意識の向上
- 毎月全員対象にコンプライアンス教育の実施
- コンプライアンス及びメンタルヘルスに関する情報の掲示